
大学中退した人の給料って安いの?実際のとこ教えて!
「大学を中退した人の給料は安いのか?」ということは、大学中退者や中退を考えている人にとってかなり気になるところですよね。
「安いってことは聞くけど実際のところどうなの?」というところもあると思います。
ということで今回は、大学中退者の給料や年収、給料の高い職種に付く方法から収入を上げる方法までご紹介していきます。
大学中退者の給料と生涯賃金


大学中退者の給料。安いってイメージありますよね。
学歴別の平均月収
平成30年の厚生労働省の調査によると、学歴別の平均月収(全年代)はこんな感じでした。
<大学・大学院卒>
- 男性:40.0万円
- 女性:29.0万円
<高専・短大卒>
- 男性:31.3万円
- 女性:25.8万円
<高卒>
- 男性:29.1万円
- 女性:21.2万円
大学中退者は高卒扱いなので、大卒の人と比べると10万くらい差が出てきます。
改めて見てみるとけっこう差がありますよね。
学歴別の生涯賃金
労働政策研究研修機構の「ユースフル労働統計 2018」によると学歴別の生涯賃金はこんな感じでした。
<大学・大学院卒>
- 男性;2億6,980万円
- 女性:2億1,590万円
<高専・短大卒>
- 男性:2億1,340万円
- 女性:1億7,630万円
<高卒>
- 男性:2億910万円
- 女性:1億4,830万円
<中卒>
- 男性:1億9,660万円
- 女性:1億3,970万円
※学校卒業後フルタイムの正社員を続けた場合の60歳までの生涯賃金(退職金を含めない)
生涯賃金で比べると、大卒と高卒(大学中退)で6,000万くらいの差があるみたいです。
これにプラスして、ボーナスだったり昇給の差もあったりするので実際受け取っている額の差はもっとありそうです。
なんかこうやってデータで見ると、けっこう衝撃ですよね。。
ということは、大学中退者はどうやったら収入が上がるかということを真剣に考えないと、しっかり大学を卒業した人に比べて将来の生活にかなりの差が出てきそうですよね。
大学中退者が給料の高い会社に就職する方法


ということで、学歴でかなり残酷な実態がわかったところで、大学中退者が給料の高い会社に就職する方法を書いていこうと思います。
給料が高い業界を狙う
給料というのは働く業界によって決まることが多いです。


「国税庁」平成30年分民間給与実態統計調査結果についてより引用
国税庁の調査によるとこうなっていて、「電気・ガス・熱供給・水道業」が759万円、「金融業,保険業」が631万円、「情報通信業」が622万円という順番で高いです。
逆に「宿泊業,飲食サービス業」だと251万円なのでかなり低くて、トップとは3倍くらいの差になっています。
という感じで、給料は業界によってけっこう決まってきます。これは覚えておくといいですよ〜
この辺りを狙って就職をするとわりと高い給料で就職をすることができます。
あとは平均的には上位にはきていないですが、不動産の営業などは歩合制のところが多く、成果を出した分だけ給料が増えていくので、ガッツリ稼ぎたいという方はそういった歩合制のところを狙って就職してみるのもいいかもしれません。
就職エージェントを使う
そんな感じで、なるべくお金を稼ぎたかったら業界を意識して探すのが大事なのですが、とはいっても大学中退者はなかなか就職がしづらいという現実も正直あるので、大学中退者でも受け入れてくれるような会社を探す必要があります。
そんなときに就職エージェントに登録をしておくと、自分にあった求人を教えてくれたり面接の対策・履歴書の書き方などサポートをしてくれるので使ってみるのもいいと思います。
大学中退者でも使える就職エージェントはこちらにまとめています↓




大学中退者が収入を上げる方法


最後に、大学中退者が収入を上げていく方法を紹介してきます。
ここからは就職したあとの話ですね。
収入を上げていく方法は「スキルを磨く」と「副業をする」の2つです。
順番に解説していきます。
スキルを磨く
まずは「スキルを磨く」こと。
これは少し抽象的で当たり前かもですがめちゃくちゃ重要です。
というのも、社会人になると学歴というより何ができるか(どんなスキルを持っているか)ということが重視されます。
学歴が明確に見られるのは新卒の採用くらいじゃないですかね。
なぜかと言うと、新卒の学生は明確なスキルを持っている人が多くないので、その人がどんな人かということを判断するときに学歴というポテンシャルが見られやすいということです。
ただ、歳を重ねていくと何ができるのかということのほうが重要になってくるので、スキルがあれば採用される可能性が高くなります。
これは採用をする側の視点に想像してみるとわかると思いますが、単に学歴が高くてあんまりスキルがない人と、学歴はそこまでないけど明確なスキルを持っている人どっちを採用したいかというと、たぶん後者ですよね。
なので、スキルを磨いていきましょう。
スキルは何でもいいです。
営業力でも、プログラミングスキルでも、マーケティングスキルでもライティングスキルでも。
スキルがあれば単に何も考えずに与えられたことをただやっている人より秀でることができるので、重宝されるようになります。
もし就職して、何もスキルが身につかないという会社で働いている人は、辞めて別の会社に行くかこれから書く副業でスキルを身に付けて行ったほうがいいですね。
副業をする
もう1つが「副業をする」ということです。
先ほど書いた通り、大学中退者は大卒の人に比べて給料や生涯年収が低いという傾向があります。
なので、普通に働いていたら給料が上がることは考えづらいでんですよね。
そこで収入を増やすために副業をやっていくのをおすすめします。
僕も実際、会社員として働いているときは手取りが18万でそこまで高いほうじゃなかったので、副業をやって5〜10万くらいプラスで稼いでいました。
月数万でもお金が入ってくると本当に余裕が出てくるので、やってみるのをおすすめします。
副業の種類も何でもよくて、ブログでもYouTubeでも転売でもライティングでも動画編集でもOKです。
自分がまず興味があるものから始めていきましょう!
まとめ:スキルを磨いて戦略を持ってやっていこう。


ということで、今回は大学中退者の給料・生涯年収から収入を上げる方法まで紹介してきました。
大学を中退すると給料が低いというのは残念ながら事実なので、全力でスキルを磨いたり、副業をするなど戦略的に考えていきましょう。
大学を辞めてこれから就職するという人は、自分がやりたいことと業界の給与水準を照らし合わせて、先に繋がるような選択をしていけるといいですね。
もう1つ会社を選ぶときのポイントは、副業をやることを考えて、定時で帰るあるいは残業が少ない会社、時短勤務・フレックスタイムを導入している会社、リモートで仕事をできる会社などを選んでいくというのも1つの選択肢としてはありかもしれません。
コメント